Warning: A non-numeric value encountered in /home/asobii/asobii.net/public_html/asobii/wp-content/plugins/wp-favorite-posts/wp-favorite-posts.php on line 378
跳び箱教室、相鉄線「ゆめが丘駅」駅前で開催!5段にチャレンジ! | 横浜・湘南で子供と遊ぶ - あそびい横浜・湘南

横浜で子供と遊ぶ - あそびい横浜

横浜で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい横浜]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい横浜]

跳び箱教室、相鉄線「ゆめが丘駅」駅前で開催!5段にチャレンジ!



跳び箱教室、相鉄線「ゆめが丘駅」駅前で開催!5段にチャレンジ!

「あそびい横浜」がプロデュースする1日体験教室「よこはま こどもカレッジ」の「跳び箱教室」が、相鉄いずみ野線「ゆめが丘駅」駅前の高架下広場で開催されました。

「逆上がり教室」で人気、TV出演もしたことがある寺崎先生による「跳び箱教室」。

今回は相鉄グループさんのご協力のもと、相鉄線沿線「学びクラブ」とのコラボレーションという形で、「ゆめが丘駅」を降りてすぐにある高架下の芝生広場で開催となりました!

駅を降りてすぐ、ショッピングモールの「ゆめが丘ソラトス」のすぐ横ということで、多くの子ども達が参加してくれました。

相鉄線沿線「学びクラブ」公式HP

今回は「跳び箱教室」の入門クラス、5段に挑戦!の様子をレポートします!

まずは準備体操から

「跳び箱教室」入門クラス、はじめは音楽をかけながら楽しく準備体操からスタートです。

輪っかを使って、ポーズ。「シュッワッチ!」

身体を寝かせて手をついたところから、

地面を押して、体を起こして、

前へジャンプ!

実はこの動作はどれも、跳び箱を飛ぶ時に必要な体の動きになってるんですね。準備体操から、徐々にコツを習っていきます。

跳び箱を飛ぶには体の柔軟性も大切。

輪っかの中に顔をつけて、「ごしごし洗えるかな~?」

次は動きながら

準備体操が終わったら、次は動きながらの練習になります。

輪っかを使いながら、足を動かしたり、

踏み切るタイミング、

着地の姿勢を練習していきます。

いよいよ跳び箱を使って練習

次はいよいよ、跳び箱を使っての練習です。

と言っても、まずは1段の跳び箱で、手のつき方、跳び箱の越し方(前への体の持っていき方)を習っていきます。

跳び箱の奥に手をついて、

跳び箱を手で押しながらジャンプ!

ほら飛べた!

5段に挑戦!

コツが分かってきたら、跳び箱を高くしてチャレンジです。

まずは、先生のお手本を見せてもらいイメージをつかみます。

寺崎先生のモットーは「できる、できる」と前向きな言葉を自分に言うこと。オリンピック選手であっても、それは同じだと子ども達に伝えてくれます。

そんな先生の話を聞く子ども達はとても真剣です。

まずは4段から。

跳び箱は失敗すると怪我をする危険もある運動です。子ども達が前に倒れないよう、先生がしっかりサポートしながら挑戦していきます。

それ!

4段ができたら、5段も練習!

どんどん子ども達が上達していくのが分かります。

いよいよ本番!

最後は発表会!

ママ、パパが見ている前で、練習した成果を披露します。

助走をつけて、

踏み切って

ジャンプ!

跳べた!

この日は5段を跳べる子がたくさん!

跳べたらポーズ!

子どもたちの「やった!」という表情が素敵です。

みんな自分の目標の段数をクリアすることができました。

教室の最後はご挨拶。ママ、パパに向かって「ありがとうございました!」と感謝で終わります。

挨拶の後、「僕やったよー」と、ママ、パパに笑顔で駆け寄る姿が印象的でした。

教室の後は「ソラトス」に

跳び箱をたくさん跳んで頑張った子ども達。

頑張ったご褒美に、会場横にある「ゆめが丘ソラトス」でおいしいランチをママ、パパと一緒に楽しんだようです。

跳び箱教室は春・秋に開催

「よこはま こどもカレッジ」では、季節に合わせた体験教室を開催中!

跳び箱教室は春と秋の運動会シーズンに合わせて開催しますので、ぜひ公式HPをチェックしてください。

よこはま こどもカレッジHP

公開日:

おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。