湘南で子供と遊ぶ - あそびい湘南

湘南で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい湘南]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい湘南]

【鈴廣かまぼこ博物館/入館無料】五感を使って学べる展示に興味津々!揚げたてアツアツが最高!の「あげかま手づくり体験教室」にもチャレンジ♪同一施設「かまぼこの里」の職業体験も大人気です[小田原市]



【鈴廣かまぼこ博物館/入館無料】五感を使って学べる展示に興味津々!揚げたてアツアツが最高!の「あげかま手づくり体験教室」にもチャレンジ♪

どんな天候でも親子で楽しく過ごせる屋内施設は、子育てファミリーの強い味方♪

お外で遊ぶには、少し寒すぎるある日、1歳と4歳の子を連れて、以前からチェックしていた小田原市の「鈴廣かまぼこ博物館」に行ってきました!

訪れてみると噂通り!かまぼこのことを、見て触って体験できる場所で、子どもたちのワクワクが止まらない!たくさんのことを楽しく学べるスポットでした♪

かまぼこの歴史や栄養のことなどを、体験型の展示で楽しく学べる施設です

鈴廣さん運営の「かまぼこの里」の中にある無料博物館

小田原を代表する名産品といえば、まず思いつくのが「かまぼこ」ですね!小田原の老舗「鈴廣」さんでは、お買い物・お食事・体験など四季折々で楽しめるスポット「かまぼこの里」を運営しています。

今回ご紹介する「かまぼこ博物館」は、その「かまぼこの里」の一角にあり、かまぼこについて楽しく学べる体験型のミュージアムとして、小田原の人気の観光スポットになっていますよ。なんと、入館無料です!!!

ちなみに…「かまぼこの里」は、今回ご紹介する博物館のほかにも、

●鈴なり市場(里の中で一番大きい建物)…お土産や、鈴廣蒲鉾本店があります。
●えれんなごっそ…レストランや電車があるカフェがあります。
●大清水・美蔵・且座・千惠…会席料理やギャラリーがあります。

などがあり、家族みんなで1日たっぷり楽しめるようになっていました。

アクセスも抜群!風祭駅直結!

箱根登山電車「風祭」駅から「かまぼこの里」は直結!小さい子連れでも安心ですね。

車でのアクセスも、国道1号線沿いにあってわかりやすい!全部で300台の広々とした駐車スペースが完備されています。さらに駐車料も無料!これなら長時間いても安心ですね。

今回、我が家は車で訪れました。その日は休日でしたが、混雑は少なくスムーズでした。

とはいえ、日によっては渋滞するエリアでもあるので事前に道路状況を調べるなど、余裕を持って行動するのがおススメです。

入館無料!見て触って体験しながら学べるから、面白い!わかりやすい!

かまぼこの里の一角にある3階建ての「かまぼこ博物館」。

1階:伝統と技
2階:かまぼこ板絵美術館
3階:食と科学

と、それぞれテーマで分かれています。各階ではどんなワクワクが待っているのかな?待ちきれない子どもたちと早速見学へ!

1階、2階、3階の順でご紹介します♪

1階:伝統と技が間近で感じられる展示に興味津々!

1階は受付、ミュージアムショップ、工場見学、展示、体験工房に分かれています。

ミュージアムショップには、かまぼこにちなんだ品もたくさんあって、見ているだけでも楽しかったですよ♪かまぼこづくりに魅了された娘は、帰りに手作りキットを購入。家でもかまぼこを楽しむ気です♪

そのほか、かまぼこを動かしてかまぼこを学ぶ展示や、機械の展示がありました。子ども達が実際に触って、みるものばかりで「次はこれ!」「何が出てくるのかな?」と次々に自分から見て回っていました。

かまぼこは昔は石臼で作っていたなんてびっくりでした。

今ではあまりみられなくなった井戸。「これすごーい!!」と多くの子ども達が交代で水を出していました。

開けたら何がある?と興味津々。高さもちょうど子どもの目線にあるので、見やすかったです。

かまぼこの材料がさまざまな魚だったり、実は栄養たっぷりだったりとかまぼこの秘密が盛りだくさん!

大人もかまぼこについて知らないことばかりだったので、子どもと一緒になって学べました。

訪れた日はお休みでしたが、工場で実際にかまぼこ職人さんがかまぼこを作っている姿も間近で見学できます。

水産練り製品製造技能士という資格を持った職人さんが、一つ一つ丁寧にかまぼこを作っている姿を見れるそうなので、また訪れた際にはぜひ見学しようと思います。

※水曜日、日曜日は手づくり工場がお休みのため、職人の技を見ることができません。

かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室も開催されています

「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」も1階で開催しています(※有料)。長年の修行を積んだ職人さんと一緒にちくわ・かまぼこを作ります。プロの技を体験することができますよ。こちらのプログラムの対象年齢は小学生以上です。開催日時、参加方法、料金などの詳細は下記のHPにてご確認ください。

今回、我が家は3階の「あげかま手づくり体験教室」に参加したため(詳しくは後述)、こちらは訪れませんでしたが、お子さんの年齢や好みに合わせてぜひ手作り体験にもチャレンジしてみてくださいね。

2階:かまぼこ板のアートが並ぶ小さな美術館

2階は通路のようになっていて、壁面が「かまぼこ板美術館」として利用されています。

小さなかまぼこ板をキャンパスにして、さまざまなアートが展示!「かまぼこ板絵コンクール」が開催されたそうで、その作品が入れ替えされながら飾られています。

画家、イラストレーター、デザイナー、書道家など、世に名を馳せる方々に描いていただた作品も並んでいるそうですよ。

ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。

3階:体験教室で五感を使って遊んで、学べる!

かまぼこ博物館の中でも小さい子連れに大人気の「体験教室」!もちろん、我が家の子たちもお目当てにしていました♪

手づくり体験教室は1階と3階に会場がありますが、我が家は体験時間が短く、小さい子でも比較的気軽に参加できる3階のプログラムに参加しました。

3階までは、エレベーターがなく階段のため、ベビーカーは持っていけませんでした。階段の上り下りがまだ上手にできない小さい子連れには抱っこひもがあると便利です。

「かまぼこキッチンラボ」で、あげかまぼこづくりにチャレンジ!

4歳の娘と一緒に参加したのは「あげかま体験教室」♪Webサイトから事前に申し込みが必要ですので、事前に訪れたい日に教室の空きがあるか確認しましょう。

体験教室(30分)は1日6回開催してます。子どもが機嫌が良さそうな時間帯を選んで参加しました。こちらの体験には1,100円(税込)がかかります。事前に受付で支払いを済ませておきましょう。

その他、詳細の内容は、下記のHPにてご確認ください。

小さい子でも分かりやすい!

いよいよ教室スタート!4歳の子でも難しくないように、映像付きで作り方を解説してくれましたよ。

材料は、あらかじめ割り振られたスペースに用意されています。親の手間もかかりませんよ。

あとは、指示に合わせて混ぜて・形を作って完成です♪

「どの具材にしようかな?」「どんな味になるのかな?」と娘は終始ご機嫌で一生懸命混ぜて、好きな形であげかまを作っていました。

揚げてもらっている間にも、かまぼこについての解説動画を見て勉強ができるので、体験は30分という時間でしたが飽きずにあっという間でした!

完成したあげかまはその場で食べられるので、「これ私が作ったの!」とパパに自慢しながら美味しそうに食べていました。

自分が作ったという達成感で、心もお腹もホクホクです。

1歳の息子には、体験はまだちょっと難しそうでしたので、完成したあげかまだけを試食。「もっと!」と娘にねだってました(笑)。

映像技術やさまざまな仕掛けを使った展示も面白い!

3階には、かまぼこキッチンラボのほか、展示スペースも。

4歳の娘が体験教室をしている間、1歳の息子はパパと一緒にキッチンの外で作っている姉の姿を見たり、映像や仕掛けを使って遊びながら学べる展示を楽しんでいました。さまざまな仕掛けがあるので、赤ちゃんでも飽きずに楽しんでいましたよ。

私たちの体をつくる大切な栄養のことを科学的にやさしく学べる内容で、わかりやすく解説されているので小学生など大きな子も充分楽しめそうです。

おむつ替え・授乳室完備。ベビーカーは1階へ

女性用トイレと多目的トイレにはおむつ替えがあります。3階には授乳室もあるので、小さい子連れでも安心です♪

エレベーターはないので、ベビーカーは1階のベビーカー置き場を利用する必要があります。移動用の抱っこひもを準備しておきましょう。

同一施設の「かまぼこの里」にも足を伸ばそう!

かまぼこ博物館を楽しんだら、ぜひ同一施設の「かまぼこの里」にも足を運んでみてください♪カフェやレストラン、お土産屋さんがあり、大人も子どももたっぷり楽しめます。

我が家の娘は、電車の中に入れるカフェ「CAFE107」が気に入ったようで、いつもと違う!ととても楽しんでいましたよ。

「鈴なり市場」には、オリジナルの商品がずらり!お土産はもちろん、自宅用にも買いたくなるような美味しいものが大集合です♪

「こどもおしごとたいけん」で車掌さんや職人さんに挑戦もできますよ♪

今回は、我が家は体験できなかったのですが、とっても気になっているのが「こどもおしごとたいけん」!

かまぼこの里の各店舗でお仕事に挑戦できる職業体験イベントです!

体験の内容は、箱根登山電車の車掌さん、おべんとう屋さん、かまぼこソムリエ、お絵かき先生、かまぼこ職人、カメラマン、かまぼこの里 名探偵、カフェ店員、すいーつ職人、パティシエ、こども店長など、超充実!どれにチャレンジしようかと、迷っちゃいますね~!

次回訪れた際は、ぜひ参加してみたい、こちらのイベント!気になる方は下記のHPで詳細をチェックしてみてくださいね!

***

いかがでしたか?小さい子連れにイチ押し!かまぼこについて楽しく学べる体験型のミュージアム「かまぼこ博物館」。入館無料が子連れはうれしいですね!手作り体験、職業体験など、貴重な体験もいっぱい!ぜひ何度も訪れて、素敵な思い出をいっぱいつくってくださいね!

鈴廣のかまぼこ博物館

鈴廣のかまぼこ博物館(かまぼこの里)

所在地
小田原市風祭245

更新日:

あそびい湘南ライン登録・毎週情報お届け!





LINE(湘南版)始めました!
[あそびい湘南]友達登録で最新情報をお届け

友だち追加


※湘南で子供と遊ぶ、記事まとめを毎週1回程お届けします。
※本名などの個人情報は、運営側に登録で一切通知されません。
※あそびいではあそびい横浜とあそびい湘南の2つのLINEを運用しています。
横浜版はこちら

おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。