横浜で子供と遊ぶ - あそびい横浜

横浜で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい横浜]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい横浜]

「SLまつり」に行ってきました!藤沢市「鵠沼運動公園」(八部公園)で開催の人気のお祭り。ミニSL運転会に保存車両「SLしおかぜ号」の運転室開放!パトカーなどの「働く車」に乗れるイベントも!乗り物大好きなお子さん必見。[ママレポ]




「SLまつり」に行ってきました!藤沢市「鵠沼運動公園」(八部公園)で開催の人気のお祭り。ミニSL運転会に保存車両「SLしおかぜ号」の運転室開放!パトカーなどの「働く車」に乗れるイベントも!乗り物大好きなお子さん必見。[ママレポ]

電車好きのお子さんと一緒に藤沢市の「鵠沼運動公園」で行われた「SLまつり」に行ってきましたというレポートが届きました。

<以下は2022年に縮小開催された際のレポートです。その他の年とは内容が異なる可能性があります>

ミニSLも走っている電車好きにはたまらない、SLで有名な公園で行われたイベントの様子です。

SLの運転台開放はこのイベントの日だけとのことで貴重な体験記、ぜひ参考ください。

※年に1回のイベントです。来年も楽しみですね。

親子で鵠沼運動公園の「SLまつり」へ

藤沢市の「鵠沼運動公園」で行われた「SLまつり」に行ってきました!

地元では「八部公園」(はっぺこうえん)の通称で通っている公園。

本日は2022年10月10日(月・祝日)。

前半は曇りがちだった空も、夕方にかけて晴れてきました。

SLまつりは鉄道の日の10月14日にちなんで、毎年10月に行われるそうです。

湘南らしいヤシの木が風にたなびいています!

室内プールの館の前に人だかりが。

ゴミ収集車や。

パトカーなど、働く車への乗車体験ができるコーナーがありました。

うちの子は、ユンボ(油圧ショベル)に乗りたいと。

乗るのに大体10分程度、並びました。

どのコーナーも大盛況で、特にパトカーと白バイのコーナーが一番並んでいました。

乗ってブザーを押したり、レバーに触ったり…。いつもはできない体験に早くも満足気(^^♪

さらに奥の「SL広場」に進みます。

すで「クイズラリーの受付は終了しておりました。残念(´;ω;`)ウッ…

「蒸気機関車C11 245」です。

「しおかぜ」のヘッドマークも湘南らしくてステキ!

大車輪が3つ。1943年製造の加熱式のタンク式蒸気機関車です。

ちなみにC11のCは車輪の数を表します。アルファベット順に車輪の数が増えていくのです。

B=2個、C=3個、D=4個なのです。有名なD51(デゴイチ)などは車輪が4個あります。

横から見てもカッコいい!約80年前に造られたとは思えません!

すごく手入れをされています。保存会の方の愛を感じます!

運転席を見たくて並んでいたら、スタッフの男の子からカードをもらいました!

 

大体30分程度並びました。

こちらのSLしおかぜ号の運転台開放は、このおまつりの日、年一回しか入ることができません。

貴重なイベントなので、沢山の人で大賑わいでした!

観るのに料金はかかりませんが、カンパ箱があるのでお気持ちを(*^-^*)

中では、運転手の帽子を被って運転席に座ることができます。

計器もピカピカ!今にも動き出しそうです。

手入れが行き届いていますね…。(*’ω’*)

石炭をくべるための窯「焚口戸(たきぐちど)」を、スタッフの方に開けて見せていただけました!

警笛を鳴らしたり、ネジを触ってみたり…。

スタッフの方の説明も分かりやすくてありがたかったです。

次は「ミニSL運転会」の列に並びます。

こちらも盛況でした!

鵠沼運動公園のSl広場では、毎月第2日曜日の12:00~15:00に、こちらの運転会を行っているそうです。

Slしおかぜ号の周りにミニ電車用のレールが敷かれていて、ぐるっと一周できるのです。

何度でも乗れるので、子供の気のすむまで乗ることができます!

料金は無料ですが、カンパはお気持ちで(^^)/

昔ながらの切符売り場で乗りたい人数を言うと、係りの男の子が切符をくれます。

それから、横の入り口で、これまた係りの男の子切符に改札バサミを入れてくれます。

スイカでピッ!の世代の息子は不思議そうに見ていましたが、懐かしい…。

日付も入った切符。記念になります!(*’▽’)

いよいよ電車がやってきました!

こちらは電気で動くバッテリートレインですが、なんと水蒸気で動くミニSLのタイプもあります!

石炭の匂いと汽笛が本物です!

汽笛の音などは本物のSL並みに大きく、子供たちが興味津々で聞いていました。

さぁ、出発です!

線路内には、踏切りやアーチなど、乗って楽しい見どころも満載!

楽しい旅でした(^^)/

奥の方では、精巧な鉄道模型を動かしているお兄ちゃんも。

台も素晴らしいですね!

東海道線が走ります!(*’▽’)

このおまつりをほぼ運営しているのは、鉄道好きの小中学生からなるボランティア団体「藤沢SL少年団」です。

そろいの帽子を被って、テキパキとミニ電車を動かしたり切符を切ったりと活動していました。

大人中心のボランティア団体「藤沢鉄道保存会」の大人の方もいらっしゃるのですが、中心は子供。

皆、楽しそうに活動していて、笑顔です。目がキラキラしています!(*’▽’)

SLまつりを堪能した後は、「引地川」沿いにSL広場の裏手に周ります。

SL広場の横に、遊具広場があります。

ブランコと滑り台、お砂場があります。

うちの子は、藤沢のゆるキャラ「ふじきゅん」形の木馬に大喜び!

2台あるのですが、お顔が違っていて可愛い!

SLも遊びも楽しめた、満足な一日でした!

「鵠沼運動公園」は野球場、プール(室内・室外)、テニスコートなど、立派な運動施設がそろっています。

特にプールはオールシーズン入れるので、プールと鉄道を合わせて楽しんでも良いですね(^_-)-☆

 

1976年に藤沢にやってきた「SLしおかぜ号」。それから50年近く、地元の方々に愛されてきました。

今回はおまつりでしたが、また会いに行きたいです!ぜひ、「鵠沼運動公園」へ遊びに行ってみてくださいね。

【鵠沼運動公園】
藤沢市鵠沼海岸6-12-1Googleマップを開く

〈アクセス)

JR藤沢駅北口より「鵠沼車庫」行き「運動公園前」下車

小田急線江の島線「鵠沼海岸」駅下車 徒歩約10分

【公式情報】SL広場HP

【公式情報】鵠沼運動公園(八部公園)HP

更新日:


【今週末】子供イベント【横浜】

【週末の子供イベント】

2023年3月25日-26日のイベント 予約不要子供向け [横浜市内]



【横浜】毎週末【体験教室】

【関連】

自転車はじめて教室:100分で乗れる子多数!今乗れなくても/自転車がなくても大丈夫。プロがお子さんに楽しく自転車の乗り方を教えてくれる!先着受付中[4月新着!港北区 都筑区 湘南!3月26日(日)新杉田公園 他:毎週土日@横浜・神奈川各地 先着受付]

【関連】

「逆上がり教室」大人気の先生と逆上がりに挑戦!苦手でも、今できなくても大丈夫。褒めてくれる、楽しく一緒にコツを掴める。TV出演の先生、鉄棒の逆上がりをプロに教わるチャンス!毎回大人気 [23年3月12日(日)、4月16日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

「側転・逆立ち教室」!今できなくても大丈夫!プロの先生とコツをつかもう。体育やダンスなどでも役立つ【側転・逆立ち】を褒めてくれる、楽しくできる人気の先生と。先着受付 [23年3月26日(日)、4月30日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

バスケットボール教室:バスケを世界で活躍したプロ選手に教わろう!5歳からOK:ゲームクラス新設!たくさんシュートをして、ゴールを決めよう!チームワークも学べる楽しいレッスン。写真動画撮影で記念にも。リピート参加も楽しい [23年4月30日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

「跳び箱教室」1時間でコツが分かる。苦手でも、今できなくても大丈夫。跳び箱をプロに教わるチャンス!学校でも役立つ跳び箱のコツをマスター。好評・先着受付中 [23年3月19日(日)、4月16日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「ボール投げ方」教室!【基礎運動力をつくろう】プロに教わる、楽しみながら正しいボールの投げ方がわかる!体育の授業やスポーツ、遊びにも役立つボール投げ。大きいボールも小さいボールも。褒めてくれて楽しい先生と [23年2月19日(日)、4月2日(日)]

【よこはまこどもカレッジ】

ドッジボールを「日本代表選手」に習おう。小学生集まれ!一緒にゲーム!投げる・とる・避けるがわかる、代表選手やみんなとのゲームが楽しい!2回目参加も大歓迎!習う/ゲームの2クラス。先着受付中 [23年4月2日(日) 23日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「なわとび教室」:「1重とび」を3回-10回できるようになろう!苦手でも今できなくても大丈夫!一緒にプロの先生とやってみよう!入門編・初級編で楽しくわかる!【親の教え方のコツ】も分かるからおうちでも役立つ人気の教室です [23年3月19日(日):横浜市都筑区]

よこはまこどもカレッジ🤸は あそびいプロデュースの土日にできる体験教室
人気の「はじめて教室」がいっぱいです【🗓スケジュール一覧

人気記事

【関連】

横浜で無料〜ワンコイン 子供と楽しめるスポットを探してきました。2022年まとめ



おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。