横浜で子供と遊ぶ - あそびい横浜

横浜で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい横浜]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい横浜]

親子で伝統文化や和の遊びを体験!「かながわ伝統文化こども歳時記」開催 [神奈川県立青少年センター 2025年11月29日(土)]



親子で伝統文化や和の遊びを体験!「かながわ伝統文化こども歳時記」開催 [神奈川県立青少年センター 2025年11月29日]

親子で楽しめる体験がいっぱいの「かながわ伝統文化こども歳時記」が11月29日(土)、神奈川県立青少年センターで開催されます。

入場は無料(一部有料・事前申込あり)。伝統芸能や和の遊びにふれて、学びもある楽しい1日を過ごせますよ。

体験してみよう!ワークショップ・遊び

子供から大人まで楽しめる企画がいっぱい!こちらは申し込み不要で、当日参加できます。

歌舞伎を楽しもう!

1階紅葉坂ホールホワイエ「もみじ座」で開催。幕末の湘南のヒーロー「白浪五人男」を披露する歌舞伎。歌舞伎の楽しみ方「大向う(かけ声)」や「おひねり」なども体験できます。

開場:11時
開演:11時20分
終了予定:11時50分
出演:大谷芸能保存会・歌舞伎部会

人形浄瑠璃を楽しもう!

「もみじ座」で開催。江戸時代から伝わる三人で動かす人形芝居「人形浄瑠璃」。「二人禿(ににんかむろ)」という演目を体験します。

開場:12時10分
開演:12時30分
終了予定:13時5分
出演:人形:小田原市立橘中学校相模人形クラブ
義太夫節:竹本京之助・鶴澤津賀花((一社)義太夫協会)

発見、体験!日本の伝統芸能

「もみじ座」で開催。講談や箏曲、手妻といった和のパフォーマンス「伝統芸能」に触れます。

開場:13時20分
開演:13時40分
終了予定:14時50分
出演:宝井琴鶴(講談師)、吉澤延隆(箏曲演奏家)、藤山大樹(手妻師/風花乃会)

紅葉坂で「盆踊り!」

館内紅葉坂ホールでは盆踊り体験。郷土のうた「野毛山節」からJ-POPまで、DJによる音楽で踊ります。どなたでも気軽に参加できます。

開場:15時
開演:15時20分
終了予定:16時
司会:船本由佳、こどもスタッフ
出演:ミカド雅峰(DJ帝)、清野明子、ミカド洋子, 三枝寿童ほか

「ちんどん屋さん」といっしょにお祭を盛り上げよう!

昔懐かしのちんどん屋さんがイベントを盛り上げます。いつどこに現れるかは当日のお楽しみです。

会場:お楽しみ
時間:お楽しみ
出演:ちんどん おてんきや

「相州神輿」 担いでみよう!

毎年7月に茅ヶ崎西浜海岸で行われるお祭りで神奈川県無形民俗文化財にも指定されている「浜降祭」。そのお祭りで担がれるお神輿がやってきます。みんなで担いでみましょう!

会場:紅葉坂ホールエントランス・野外
時間:15人程度集まり次第随時実施
対象:小学生以上(小学生低学年は保護者の付き添い必要)
指導:今宿松男大神神輿保存会

「スーパー竹とんぼ」作って飛ばそう!

竹とんぼの作り方を習って遠くまで飛ばしてみよう!

会場:紅葉坂ホールホワイエ
時間:11時〜15時
対象:小学生以上(小学生低学年は保護者の付き添い必要)
※先着30人
参加費:300円
講師:国際竹とんぼ協会 湘南・平塚支部

「片瀬こま」かながわの郷土玩具で遊ぼう!

椿や樫の木と麻ひもで作るケンカこま「片瀬こま」を使って遊びます。

会場:紅葉坂ホールホワイエ
時間:11時〜15時
対象:どなたでも
講師:片瀬こま保存会

「紙芝居」で楽しくまなぶ、ふるさとのお話

昔懐かしい紙芝居。語り手と客席が一体となる楽しい体験をしてみましょう。

会場:紅葉坂ホールホワイエ
時間:12時〜12時20分、13時10分〜13時30分
対象:どなたでも
講師:片岡直子(紙芝居文化推進協議会)

「亥の子(いのこ)と十日夜(とうかんや)」 秋の収穫行事

秋の収穫の頃、古くは子供たちが歌いながら藁で作った藁鉄砲などで、思いっきり地面ををたたく行事がありました。今回はこの行事を再現します。

会場:交流スペース
時間:11時〜13時
対象:小学生以上
定員:20人
参加費:500円
講師:下中菜穂(造形作家、伝承切り紙、歳時伝承研究)

「いけばな」にチャレンジ!

季節の花を使って、「いけばな」に挑戦です。生けた花は持ち帰りできます。

会場:スタジオHIKARI
時間:11時20分〜12時20分、13時20分〜14時20分
対象:小学生以上
定員:各回10人
参加費:500円
講師:西区文化協会

「ゆかた」を着れば、お祭り気分は超最高!

ゆかた(レンタル)を着る体験。ゆかたを着て盆踊りに参加しましょう!

会場:スタジオHIKARI
時間:12時20分〜13時20分、14時20分〜15時20分
対象:小学生と中学生
定員:先着20人
参加費:500円
講師:公益社団法人服飾文化研究会

[要申込]こどもスタッフとしての参加も

事前に民謡や盆踊りのレクチャーを受けた後で、司会アシスタントや場内アナウンス、運営の手伝いができるこどもスタッフも募集しています。めったに入れない舞台の内側も体験できます。

時間:10時〜16時15分(休憩あり)
対象:小学3年生〜中学生
定員:10人
申込締切:11月14日(金)
参加費:500円
※応募多数の場合、抽選
申し込みはこちら

【公式情報】令和7年度 かながわ伝統文化こども歳時記こどもスタッフ申込

[要申込]伝統芸能をもっと深く知りたいお子さんはこちら

12月〜1月には、伝統芸能の「講談」「箏曲」「手妻」を学べるワークショップも開催。今回これらの伝統芸能を見て、もっと深く知りたい、やってみたい、と思ったお子さんはぜひご参加ください。

手妻:12月20日(土)11時〜12時45分、26日(金)11時〜11時45分
講談:2026年1月10日(土)14時〜15時45分、11日(日)同、12日(月・祝)11時〜11時45分
箏曲:2026年1月10日(土)11時〜12時45分、11日(日)同、12日(月・祝)11時〜11時45分
対象:小学3年生〜中学生※全回参加できる方
定員:10人※手妻は5人
参加費:各1,000円
申込締切:12月20日(土)※手妻のみ12月6日(土)
申し込み:11月29日イベント当日、会場で受け付け
※応募多数の場合、抽選

スタンプラリーやキッチンカーも

会場ではキッチンカーが出店するほか、スタンプラリーも予定。各プログラムに参加してスタンプを集めると記念品がもらえます。予約不要で体験できるものが多いので、ぜひ親子でお楽しみください。

かながわ伝統文化こども歳時記

開催日:2025年11月29日(土)
※伝統芸能ワークショップは12月下旬から1月上旬に開催
開催時間:11時〜16時
会場:神奈川県立青少年センター
住所:横浜市西区紅葉ケ丘9-1Googleマップを開く
入場料:無料
アクセス:JR根岸線「桜木町駅」北改札西口から徒歩8分。横浜市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩10分。京浜急行線「日ノ出町駅」から徒歩13分。みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩20分。横浜駅東口からバス「戸部1丁目」下車徒歩2分、「紅葉坂」徒歩4分

【公式情報】令和7年度 かながわ伝統文化こども歳時記

神奈川県立青少年センター

所在地
横浜市西区紅葉ケ丘9-1

更新日:

おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。