横浜で子供と遊ぶ - あそびい横浜

横浜で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい横浜]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい横浜]

ナイトズーラシア初日レポート:ランタンを灯しながらジャングルの中を大冒険!?混雑状況や注意点も。夜の動物園行ってきました [ズーラシア(旭区):8月の毎週土日と12日]




ナイトズーラシア初日レポート:ランタンを灯しながらジャングルの中を大冒険!?混雑状況や注意点も[ズーラシア(旭区):8月の毎週土日と12日]

横浜市の大型動物園ズーラシアで「ナイトズーラシア2019」が開催中。早速子供と一緒に行ってきました!

日程は、8月の毎週土日と12日の20:30まで(入園は19:00まで)。

毎週土曜日は、小・中・高校生は入園料無料です!

園内には、アニマルモチーフのイルミネーションがたくさん!

20周年記念の巨大オブジェもありました。

もちろん動物たちも待っています。

もともと木々が多く自然が豊かなズーラシアは、夜になるとジャングル感まんさい

ワークショップで作ったランタンを灯しながら暗い道を歩いていると、探検家になった気分が味わえます。

夜のお出かけというだけでも、子どもたちにとっては特別な時間ですよね。

いつもとちょっと違う夏休みのお出かけを、皆さんも楽しんでみませんか?

【関連】

夜の動物園へ行こう!ナイトズーラシア今年も開催 イルミネーションやビアガーデンも[8月中の土日、旭区]

正門と北門、どっちから入る?

ズーラシアは横に広~い動物園。

端と端にある正門から攻めるのか、北門から攻めるのか、けっこう迷いどころです。

正門にはゾウさんがいて、北門にはアフリカのサバンナがあって…どちらも捨てがたい。

通常であれば、わが家は北門から入り、正門から入る人の流れと逆流する形で混雑を避けています。

今回も北門から入ったのですが、ナイトズーラシアは正門から入ることを想定して、バスの運行が決められていました!

正門「ゾウさんのりば」の最終便:18:30発
北門「北門のりば」の最終便:20:00発

つまり、端から端へ向かい、バスに乗って帰ってくるとしたら、正門から北門へ向かって帰ってくる方が、遅くまでバスがあるということです。

ただし、閉園間近のバスはかなり混雑します。

端から端まで満喫するよりも、エリアを絞って歩いて戻るという選択肢も考えておいた方がいいかもしれません。

何時から行くのがおすすめ?

通常のズーラシアの開園時間は9:30~16:30(入園は16:00まで)。

ナイトズーラシアのスケジュールは16:30からスタートです。

わが家は17:00に到着しました。

この時間帯はまだ、正門も北門も駐車場に余裕がありましたよ。

車から降りると、まだ少し日差しがジリジリとあたって暑いなぁという時間帯。

ミストが嬉しかったです!

まだまだ明るいので、動物もはっきり見ることができましたよ。

この時間帯に行ってよかったなぁと感じたのは、人気の工作教室「自分だけのZOOランタンを作ろう」に、まだまだ余裕があったところ。

ZOOランタンのワークショップは毎年人気で、最終受付は19:00

まだ明るいからと後回しにしていると、暗くなり始める19:00には既に終了しているということになりかねません。

しかも19:00前は混雑します↓

入園したら、早々にランタンを作るのがおすすめです。

場所は「ころこロッジ」ですよ。

ズーラシア夜市キッチンカーの混雑状況

ナイトズーラシアのメインイベントといっても過言ではないズーラシア夜市

等身大の動物オブジェが置かれた人気の広場「ころころ広場」に、ォトジェニックなデコレーションやキッチンカーが集結します!

人気のキッチンカーはフライドポテトとピザ。

18:00時頃はまだ、ほとんどのキッチンカーでは並ばずに買えそうでしたが、フライドポテトとピザのキッチンカーは10分程度並びました。

19:00になると、ほとんどのキッチンカーに列ができていましたよ。

買うなら暗くなる前、18時前後がおすすめです。

お祭り気分が味わえる屋台も楽しい!

キッチンカー以外にも、スパーボールすくいやクジ引きが楽しめる屋台も子どもたちに人気でした。

わが子たちは腕にフェイスペイントをしてもらいましたよ。1回500円。

1つの絵柄を書くのに、5~10分程度、18:00台の待ち時間は15分くらいでした。

水にぬれたり、こすったりすると落ちてしまうので要注意です。

お風呂に入ったら消えてしまう絵ですが、子どもたちはご満悦でした。

たまには、こういうのもいいですよね。

ランタンを灯して園内を探検!

19:00くらいになると、いよいよ周囲が暗くなってきました。

作ったランタンが大活躍する時間帯です。

園内の表示も、夜仕様。手書きのイラストがかわいいですよね。

「飼育員のとっておきタイム」も開催されています。

19:30~のオカピの展示前は、この混雑↓

少し前に並んでおかないと、ほとんど見ることができなそうです。

夜の園内は、昼間と全然違う雰囲気!

サバンナテラス前のイルミネーションもきれいでした。

草むらから、動物や虫の鳴き声のBGMが聞こえてきて、雰囲気はまるでジャングル!

探検している気分を味わうことができましたよ。

この雰囲気こそが、ナイトズーラシアの醍醐味です。

いつもとちょこっと違う夜のお散歩。

こんな1日が、家族の温かい笑顔と共に、子ども心に深く残るのかもしれませんね。

【ナイトズーラシア2019】
開催日:2019年8月3日(土)〜31日(日)の土曜・日曜と8月12日(月・祝)
開園時間:昼間の開園に引き続き20時30分まで
※最終入園は19時まで
開催場所:よこはま動物園ズーラシア
住所:横浜市旭区上白根町1175-1Googleマップを開く
入園料:小学生未満無料、小人(小・中学生)=200円、中人(高校生)=300円、大人=800円

【公式情報】ナイトズーラシア

更新日:

内容は執筆時点のものです。



【今週末】子供イベント【横浜】

【週末の子供イベント】

2023年3月25日-26日のイベント 予約不要子供向け [横浜市内]



【横浜】毎週末【体験教室】

【関連】

自転車はじめて教室:100分で乗れる子多数!今乗れなくても/自転車がなくても大丈夫。プロがお子さんに楽しく自転車の乗り方を教えてくれる!先着受付中[4月新着!港北区 都筑区 湘南!:毎週土日@横浜・神奈川各地 先着受付]

【関連】

「逆上がり教室」大人気の先生と逆上がりに挑戦!苦手でも、今できなくても大丈夫。褒めてくれる、楽しく一緒にコツを掴める。TV出演の先生、鉄棒の逆上がりをプロに教わるチャンス!毎回大人気 [23年3月12日(日)、4月16日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

「側転・逆立ち教室」!今できなくても大丈夫!プロの先生とコツをつかもう。体育やダンスなどでも役立つ【側転・逆立ち】を褒めてくれる、楽しくできる人気の先生と。先着受付 [23年3月26日(日)、4月30日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

バスケットボール教室:バスケを世界で活躍したプロ選手に教わろう!5歳からOK:ゲームクラス新設!たくさんシュートをして、ゴールを決めよう!チームワークも学べる楽しいレッスン。写真動画撮影で記念にも。リピート参加も楽しい [23年4月30日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

「跳び箱教室」1時間でコツが分かる。苦手でも、今できなくても大丈夫。跳び箱をプロに教わるチャンス!学校でも役立つ跳び箱のコツをマスター。好評・先着受付中 [23年3月19日(日)、4月16日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「ボール投げ方」教室!【基礎運動力をつくろう】プロに教わる、楽しみながら正しいボールの投げ方がわかる!体育の授業やスポーツ、遊びにも役立つボール投げ。大きいボールも小さいボールも。褒めてくれて楽しい先生と [23年2月19日(日)、4月2日(日)]

【よこはまこどもカレッジ】

ドッジボールを「日本代表選手」に習おう。小学生集まれ!一緒にゲーム!投げる・とる・避けるがわかる、代表選手やみんなとのゲームが楽しい!2回目参加も大歓迎!習う/ゲームの2クラス。先着受付中 [23年4月2日(日) 23日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「なわとび教室」:「1重とび」を3回-10回できるようになろう!苦手でも今できなくても大丈夫!一緒にプロの先生とやってみよう!入門編・初級編で楽しくわかる!【親の教え方のコツ】も分かるからおうちでも役立つ人気の教室です [23年3月19日(日):横浜市都筑区]

よこはまこどもカレッジ🤸は あそびいプロデュースの土日にできる体験教室
人気の「はじめて教室」がいっぱいです【🗓スケジュール一覧

人気記事

【関連】

横浜で無料〜ワンコイン 子供と楽しめるスポットを探してきました。2022年まとめ



おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。