
かけっこ教室、相鉄「ゆめが丘駅」駅前で開催!「5つのポイント」で速くなろう!
かけっこ教室、相鉄「ゆめが丘駅」駅前で開催!「5つのポイント」で速くなろう!
「よこはま こどもカレッジ」主催のかけっこ教室が、相鉄いずみ野線「ゆめが丘駅」駅前の高架下広場で開催されました。
この「かけっこ教室」は幼児体育インストラクターの先生が、幼児~小学校低学年の子どもに分かりやすく速く走れるポイントを教えてくれるというもの。
今回は、相鉄グループさんのご協力のもと、相鉄線沿線「学びクラブ」とのコラボレーションという形で、「ゆめが丘駅」を降りてすぐにある高架下の芝生広場で開催となりました!
駅を降りてすぐ、しかもショッピングモールの「ゆめが丘ソラトス」のすぐ横ということで、多くの子ども達が参加していました。
「5つのポイント」で速くなろう!
「速く走れるようになる方法は、実は色々とあるのですが、今回の教室では、小さなお子さんにも分かりやすいように5つのポイントに絞って練習をします。」
準備体操の後、インストラクターの堀澤先生から親御さんに向けて説明がありました。
「私はこれまで、幼児~小学生のお子さんのかけっこをたくさん見てきましたが、やはりスタートの姿勢がおかしな子が多いんですね。」
「スタートの姿勢は、止まった状態でのことなので、走っている時の姿勢に比べて、ポイントを学べば、小さなお子さんでも修正がしやすい部分になります。今日はそれから始めたいと思います。」
なるほど、まずはスタートの姿勢はすぐに修正がしやすい部分なんですね。
まずは、スタートの姿勢から
ということで、スタートの姿勢から練習が始まります。
「よーい!で構える時の足の幅は、どれくらいがいいでしょうか~?」
「これぐらい広いのがいいかな?」
ユーモアを交えながら説明をする先生に子供達も笑顔です。
正しい足の幅を習ったら、それを意識して実際に走ってみます。
足の幅の次は、頭の位置、それから「かかと」の状態、さらに足と手は一緒なの?逆なの?
スタートの姿勢だけでもいくつもポイントがありました。
それも1つ1つ形を練習していきます。
ここまでに習ったポイントが全部できているか、ママ、パパに確認してもらいます。
スタートの姿勢が分かったら、次は走っている時のこと。
走っている時に大切なのは「腕のカタチ」なのだそう。
先生曰く「小さなお子さんは、腕がまっすぐに伸びてしまう子が多いので、しっかり肘を曲げて腕を振ることが大切です。」ということで、腕のカタチを意識しながら、また走る練習をしていきます。
ママ、パパに動画を撮ってもらっての確認タイムもありました。
最後は全力ダッシュ!
5つのポイントを全部習ったら、最後はそれをすべて意識しながら全力ダッシュです。
いきなり5つのポイント全てを完璧にするのは難しいですが、それでも教室の前と比べて、スタートの姿勢、走っている時のフォームが随分よくなっていました。
習ったポイントを言葉にしながら、一生懸命に、何度もダッシュをしている子供たちがとても印象的でした。
最後はお楽しみタイム
ひと通り練習が終わったら、最後はお楽しみタイム!ということで、先生が「ゴリラ」になって子ども達を追いかけるゲームを。
先生から逃げ回る子ども達で、とっても盛り上がりました。
最後はみんな「楽しかったー!」といって終わりのご挨拶。
そして、教室が終了後は質問タイムということで、お家での練習方法など、先生に熱心にご質問される親御さんが、多くいらっしゃいました。
教室の後は「ソラトス」に
何本もかけっこを走って頑張った子ども達。終わった後「このあとソラトスに行くんだー」という子どももたくさん。
きっと頑張ったご褒美に、会場横にある「ゆめが丘ソラトス」でおいしいランチをママ、パパと一緒に楽しんだことでしょう。
かけっこ教室は春・秋に開催
「よこはま こどもカレッジ」では、季節に合わせた体験教室を開催中!
かけっこ教室は春と秋の運動会シーズンに合わせて開催しますので、ぜひ公式HPをチェックしてください。
【今週末】子供イベント【横浜】
【横浜】毎週末【体験教室】

よこはまこどもカレッジ🤸は あそびいプロデュースの土日にできる体験教室
人気の「はじめて教室」がいっぱいです【🗓スケジュール一覧】