横浜で子供と遊ぶ - あそびい横浜

横浜で子供と遊ぶ-地元親子だけが知る情報満載[あそびい横浜]

ママパパがつくる親子遊びの地元情報[あそびい横浜]

相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら:自然にふれあえるおすすめの水族館、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに行ってきました。相模川の生態系を魅力的に紹介、近くの駄菓子屋も併せて楽しめます。



相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら:自然にふれあえるおすすめの水族館、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらに行ってきました。相模川の生態系を魅力的に紹介、近くの駄菓子屋も併せて楽しめます。

横浜市のお隣、相模原市にある「相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら」

我が家の魚好きな次男の大のお気に入りでとても素敵な施設。

混まずにじっくりと観察でき、魚にふれあえたり、大きな水族館にはない魅力を感じるとのこと。

周辺では、駄菓子屋もあり、たびたび連れてけ!とせがまれます。

あまり知られていない穴場で、お気に入りスポットのひとつです。

JR相模原駅からバス、若しくは車で向かいます

場所は、夏に花火が上がり、相模川の河川敷でBBQやキャンプもできる高田橋多目的広場のそば。

公共交通機関は、JR相模原駅南口から「水郷田名行き」で30分弱、「ふれあい科学館前」で下車。

車だと、横浜からだいたい1時間くらいです。

駐車場は、施設利用者向けですのでご注意を。

駐車場の脇には、大きなもみの木が!

すぐ目に付く、池に囲まれた島のような建物が、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらです。

真ん中の橋を渡った先が入口。こうしてみると、上下反転した鏡写しの光景がユニークです。

いざ入館

開館時間は 9時半-16時半、さっそくチケットを買って入館。

入口右には、工作等を楽しめるワークショップがあり、

また、常設展示と別に、いろんなテーマの特別展が開催されていたりします。

現在は特別企画展「相模のカニ展」開催中。どうやら世界最大のタカアシガニに会えるようです。(2022年12月16日~2023年3月5日開催)

一味違う展示水槽

入口正面では、相模川を代表する魚、アユの水槽が出迎えてくれます。

こちらの展示の特徴は、こんな風にいろいろな方向から見られる水槽がたくさんあるところ。

回遊魚の水槽もその一つ。魚の向こう側に子供たちが見えて、ちょっと不思議な感じです。

その時のテーマに沿った、一捻りした好奇心をくすぐる展示も見られます。

今回、デンキウナギがクリスマスツリーを光らせるもの、興味津々で食い気味に見ています。

え、ここにも水槽!? 上から観察できる水槽は、ここ以外で見たことないかも。

正面奥に、相模川を再現したメインの水槽!

そして、奥にはメインの水槽。

川が流れるように、右奥から左へと斜めに、上流から河口まで、相模川の自然がそこにあります。

段々と並ぶ水槽が、川の流れを再現。流域によってみられる魚も変わっていくのが分かります。

ここは、渓流魚がいる上流域。

ウグイが群れを成す中流から、

下流域へと、だんだん大きな魚が増えてきます。

最後は海の魚。エイが出迎えてくれました。

身近な相模川の生態系を、リアルに観察できます。

ユニークな円形の水槽「坂道お魚観察水槽」

その横には、魚道を再現したドーナツ形の変わった水槽。

横から、下から、斜めからと、様々な角度から観察しちゃいます。

あれ、右の上の方にパイプが繋がっているけど?

「ここを登っちゃうの!?」 ある生物の通り道になっていました。これはびっくり!

相模川には魚以外の生物も

展示は相模川周辺で見られる魚が中心ですが、他にも両生類や、

草むらにひっそりと佇む爬虫類、

河川敷でくらすちっちゃい哺乳類に、

珍しい水生昆虫も。タガメもミズカマキリも、今や自然ではほとんど出会えないですね。

そして、一番のお待ちかねの “お魚にごはん”

さらに奥へ進むと、ひときわ賑わっているオープンスペースが見えてきました。

ここは、湧水と小川のアクアリウム。お魚にごはんをあげられる人気のエリアです。

ガチャガチャでエサを買って、

人影を見かけると、慣れたお魚は早く早く!と急き立てます。

ちょっと、たじろぐほどの迫力が、子供たちを刺激します。

説明ビデオのように、手を入れるのはちょっと怖いかも。

ここのウグイも元気ですが、奥にはもっと大きなコイがいます。

水にすむ魚やエビ、貝などを実際に触って観察できる貴重なスポットでした。

まだまだ、見どころ満載

他にも工夫がある展示があります。

画面から魚を選ぶと、その紹介がされるCGシアター。

壁にはボタンで展開したり、めくったりするクイズがあって、子供たちを飽きさせません。

こちらは、発電をする水車。

川原の石の紹介も、なかなか見ごたえがあります。

最後は、さまざまな生物のフィギュアや、

お土産コーナーを、物色しました。

ゆっくりたっぷり楽しみましたが、それでもだいたい1時間半くらい。

程よい広さでさっと回れます。就学前の子供たちが飽きず疲れず回れるサイズ感がいいですね。

ついでに周辺施設のお楽しみ

昔懐かし駄菓子屋から、風光明媚な相模川河川敷へ

せっかくなので、公式の周辺マップにある駄菓子屋から、相模川まで散策しました。

白い点線が徒歩ルート。駄菓子屋まで5分、そこからさらに河川敷まで3分くらい。

幟が見えるお店が駄菓子屋さんです。

100円以内を中心のお菓子がたくさん。ガム、アメ、ラムネ、スナック、ゼリーにおもちゃもあり。

200円と予算を決めて、買い物開始。あれこれ目移りしますが、その時間がとっても楽しい ♪

結局、15分くらい、たっぷり悩んで買いました。

そこから河川敷に向かい、

天気が良い中、眺めの良いベンチで、買ったお菓子を頬張ります。

一人200円でも、結構いっぱい買えました。

夏場は駐車場待ちも出るくらい混みますが、今は比較的少なめで狙い目。

神奈川県を代表する相模川の自然にふれあえる、とても工夫がきいた施設です。

珍しい昆虫や動物の特別展もたびたび開催され、飽きることなくリピートしてしまう魅力があり。

良かったら、お魚にごはんをあげに行ってみませんか?

*各々の情報は2022年12月現在のものです。最新の情報は以下の公式ホームページなどをご確認の上おでかけください。

【相模川ふれあい科学館  アクアリウムさがみはら】

神奈川県相模原市中央区水郷田名1丁目5−1Googleマップを開く

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら公式ホームページ

更新日:


【今週末】子供イベント【横浜】

【週末の子供イベント】

2023年6月3日-4日の子供向けイベントまとめ[横浜市内]



【横浜】毎週末【体験教室】

【関連】

自転車はじめて教室:100分で乗れる子多数!今乗れなくても/自転車がなくても大丈夫。プロがお子さんに楽しく自転車の乗り方を教えてくれる!先着受付中[6/11 綱島 港北区 6月3日,17日,18日,24日 新着!:毎週土日@横浜・神奈川各地 先着受付]

【関連】

「逆上がり教室」大人気の先生と逆上がりに挑戦!苦手でも、今できなくても大丈夫。褒めてくれる、楽しく一緒にコツを掴める。TV出演の先生、鉄棒の逆上がりをプロに教わるチャンス!毎回大人気 [23年6月11日(日)、25日(日)、7月16日(日)、8月6日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

ドッジボールを「日本代表選手」に習おう。小学生集まれ!一緒にゲーム!投げる・とる・避けるがわかる、代表選手やみんなとのゲームが楽しい!2回目参加も大歓迎!習う/ゲームの2クラス。先着受付中 [23年6月4日(日) 18日(日)、7月2日(日)、8月20日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「なわとび教室」:追加開催決定。「1重とび」を3回-10回できるようになろう!入門編・初級編で楽しくわかる!【親の教え方のコツ】も分かる [23年6月11日(日) 、6月18日(日) 、6月25日(日) 、8月6日(日) :横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

「跳び箱教室」1時間でコツが分かる。苦手でも、今できなくても大丈夫。跳び箱をプロに教わるチャンス!学校でも役立つ跳び箱のコツをマスター。好評・先着受付中 [23年5月21日(日)、6月11日(日):都筑区仲町台]

【よこはまこどもカレッジ】

「ボール投げ方」教室!【基礎運動力をつくろう】プロに教わる、楽しみながら正しいボールの投げ方がわかる!体育の授業やスポーツ、遊びにも役立つボール投げ。大きいボールも小さいボールも。褒めてくれて楽しい先生と [23年6月18日(日)、6月25日(日)、8月6日(日)]

【よこはまこどもカレッジ】

「側転・逆立ち教室」!今できなくても大丈夫!プロの先生とコツをつかもう。体育やダンスなどでも役立つ【側転・逆立ち】を褒めてくれる、楽しくできる人気の先生と。先着受付 [23年6月25日(日)、7月23日(日)、8月27日(日):横浜市都筑区]

【よこはまこどもカレッジ】

バスケットボール教室:バスケを世界で活躍したプロ選手に教わろう!5歳からOK:ゲームクラス新設!たくさんシュートをして、ゴールを決めよう!チームワークも学べる楽しいレッスン。写真動画撮影で記念にも。リピート参加も楽しい [23年6月18日(日)、7月16日(日):横浜市都筑区]

よこはまこどもカレッジ🤸は あそびいプロデュースの土日にできる体験教室
人気の「はじめて教室」がいっぱいです【🗓スケジュール一覧

人気記事

【関連】

横浜で無料〜ワンコイン 子供と楽しめるスポットを探してきました。2022年まとめ



おすすめ記事

各記事の内容は執筆時点のものです。お出かけの際には公式HPもご確認ください。